株式会社尾前林業

COMPANY会社案内

代表挨拶

代表:尾前信二 写真

原点は村外の高校を卒業する時でした。卒業後は陸上自衛隊で4年間務め、帰郷したのは村内の森林組合に採用が決まった22の時。
その後結婚し、4人の子どもに恵まれた2013年、20年務めた森林組合を早期退職し、林業の道で個人事業主になることを決断しました。
「自分の子どもたちが戻ってきたとき、働ける場所をつくりたかった」という気持ちが強くあり、帰郷する若者を積極的に勧誘していきました。
林業の「3K」イメージ払拭のため、連休や週休を増やし、給与も「役場職員の同世代」水準に引き上げました。徐々に「入社したい」という若者が現れ、現在の従業員数はパートも含め14名。うち6人が20、30代です。
将来、技術を身に付けた社員が独立し、それぞれが雇用の受け皿になってくれたらいいなと思っています。

代表取締役尾前 慎二

沿革

  • 2013年個人事業 開業

  • 2019年株式会社尾前林業 設立

  • 2024年~現在に至る

会社概要

名称 株式会社尾前林業
創業 平成31年1月4日
所在地 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野1024番地
TEL 0982-68-7700
FAX 0982-68-7705
資本金 100万円
代表取締役 尾前 慎二
従業員数 14名(パート含む)
主取引銀行 宮崎銀行

重機紹介

ウルトラザウルスロボ

ウルトラザウルスロボ

用途

作業道路等の開設の際に使用される機械。
掘削作業の他、根株の抜根・設置作業、表土の切取・積み上げ・転圧作業、支障木などを掴んで材の移動や集積等、複数の作業を効率的に処理できる。

グラップル

グラップル

用途

木材を掴んで、木寄せ、玉切り、木揃え、はい積み、積み込み、荷下ろし、枝条処理等、様々な作業をこなせる林業機械。

バックホウ

バックホウ

用途

土砂の掘削作業道の整備、開設等に使われる機械。

スイングヤーダ

スイングヤーダ

用途

機動性、利便性に優れた主策を用いない簡易策張方式に対応し、かつ、作業中に旋回可能なブームを装備する集材ができる機械。
伐採箇所から造材ができるところまで丸太を引っ張ることができる。

ブレーカー

ブレーカー

用途

林道を作る際に、岩石等の障害物を砕くための機械。

プロセッサ

プロセッサ

用途

林道や土場で全木集材してきた木の枝払い・測尺玉切り・集積作業を一貫して行うことができる自走式機械。

株式会社尾前林業

TEL:0982-68-7700

FAX:0982-68-7705

〒889-1603
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野1024